建設業・建築業のおもしろい安全大会・協力会とは

2023/5/29

建設業・建築業のおもしろい安全大会・協力会とは

建設業界では元請さんが自社の協力会社さんに向けて、定期的に「安全大会」や「協力会」を開催するのが一般的です。

「今後も協力会社さんと友好な関係を築いていくためには絶対に欠かしたくない!」

とお思いの方も多いはず!

そんな中で、

  • 自社の安全大会や協力会の目的が迷走してしまっている
  • そもそも安全大会や協力会を開催する目的を整理したい
  • 安全大会や協力会のネタ探しをしている

こんな方のために、この記事をまとめました。

図解なども交えて、できる限りわかりやすく解説しています!

 

ぜひ貴社の安全大会や協力会を開催される際のご参考にされてください。

 

建設会社さんの現状とは?協力会社さんは不足している?

まずは昨今の協力会社さん不足の状況をグラフを参考に見ていきましょう!

建設投資額と就業者数の推移

毎年国土交通省が

建設に投資された額」「その建設業に従事する人の人数」

を発表しています。

 

直近で発表された令和3年(2021年)では、

日本国内では、約62.7兆円が投資されており、

そこに、およそ485万人が就業従事しているのです。

建設投資額と就業者数の推移(国土交通省)

出典:国土交通省

 

このグラフを抜粋したデータがこちら!

建設投資額と就業者数の推移(抜粋)

まずはグラフ水色の建設投資額に注目してみます!

ここから

・ピークは1992年の84兆円だった

・2010年には42兆円と半分まで低下

・2021年には63兆円と、2010年の1.5倍増まで回復

の3つが読み取れます!

 

次にオレンジ色グラフの就業者数を見ていくと、

・ピークは1992年の619万人

・2010年には505万人に右肩下がり

・さらに2021年には485万人まで減少と依然右肩下がりの傾向

というのが分かります。

 

投資額は増えているのに、就業者数が追い付いていない!

需要過多の状況が続いているのですね…

 

これは

・建設業・建築業の高齢化(建設業・建築業だけの問題ではない)

・若い方がこの業界に入ってこない

の2点が原因になっています。

 

この状況下では、価格の高騰は避けられません。

 

 

安全大会・協力会は開催する必要があるのか?

ここまで読んでくださった方の中には

「そもそも建設業・建築業でよく開催される安全大会・協力会は開催する必要があるの?」

「開催が慣例化しているけど、目的って曖昧だな…」

とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

協力会・安全大会

ポイントは協力会費の有無!

まずは自社の協力会費の有無を確認してみましょう。

ちなみに、協力会費を徴収すると(そのやり方によっては)違法になる可能性があります!

知らなかった人は要注意!

建設業法令順守ガイドラインによると、

以下の3つの条件を満たすのであれば、建設業法上問題にならないものと考えらます。

①下請負人に費用負担を求める合理的な理由がある。

契約書面見積条件に協力会費を差し引くことを明確に示したうえで、十分な事前の協議を経ている。

③下請負人の合意のもとに行われる。

出典:建設業法令遵守ガイドライン(第8版)

 

逆にこの3点を抑えていないと、建設業法の法令順守違反になる可能性があります。

きちんと契約書等で取り決める必要があります!

このガイドラインに記載の(上記①)、「費用(協力会費)負担を求める合理的な理由」こそが、安全大会・協力会の目的ではないでしょうか?

 

言い換えると、

・協力会社さんから元請が協力会費を徴収する

→対価として、元請が協力会社さんに対して安全大会・協力会を開催し返還する

というロジックです。

 

自社の安全大会や協力会のチェックシート

安全大会・協力会の開催の目的を見失っている元請さんのために協力会のチェックシートを作成しました。

以下に記載しておきますので、ぜひご活用ください。

 

安全大会・協力会チェックシート

※上記の「問題なし」とは法的にどうか?ということであって、

安全大会や協力会そのものの開催を軽視したり否定したりしている訳ではありません。

予めご理解をよろしくお願いします。

 

イケてる安全大会や協力会の目的3選

この章の最後になりますが、自社が安全大会や協力会の開催する目的が、

「協力会費を徴収しているためその対価として」

だけだと、

内容だけでなく、会合自体が形骸化してしまう恐れがあります。

これでは、開催する元請けさんが曖昧になり、

参加している協力会社さんにとっても有益な機会ではなくなってしまいます。

 

そこできちんと安全大会や協力会の開催をされている元請さんの、

安全大会や協力会の目的でよくあるものをご紹介いたします。

  • 安全意識の向上
  • 元請の求心力の向上
  • 協力会社さんとの関係性向上

ぜひこれを機に、自社が安全大会や協力会を開催する目的を再度確認されてみてください!

 

安全大会・協力会は開催のネタ(コンテンツ)案

安全大会や協力会の目的の整理が出来たら次は、ネタ(コンテンツ)づくり!

他社のネタやコンテンツをマネしながら、

自社の安全大会や協力会を開催する目的を整理しつつ、

その目的に沿ったネタ(コンテンツ)を作成してみてください!

マネしながら、自社なりの「協力会のカタチ」を探していくのがいいのではないでしょうか?

協力会の目的達成にお手伝いするための資料がこちら↓

「どんなことを話せばいいの?」

「どんなふうに組み立てていこう?」

にお応えできる資料になっております!

資料のはじめに弊社の紹介もございますので、そちらも是非ご一読ください。

みなさまからの「参考になったよ!」の温かい声、お待ちしています!