050-3000-0768
【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)
2025/8/12
「今月も数字が合わないな」と経理部門の悩みが聞こえる…
「先月の売り上げデータがまだ来ない」と営業チームの仕事が進まない…
「在庫の正確な数が把握できない」と現場から言われている…
このような光景、あなたの会社で見かけることはありませんか?
営業が頑張って取ってきた大型案件も、現場への情報共有が不十分で能記に遅れが生じる。
現場が必死に対応した結果も、経理への報告が遅れて正確な損益把握が出来ない。
そして経理が作成した月次レポートを見た営業が「あれ?実感と違う」と首をかしげる。
この負のスパイラルは単なる「連携不足」の問題ではありません。
Excelやメールでのやりとり、異なるシステムの併用、
そして何より「リアルタイムでの情報共有の仕組み」の欠如が根本の原因として挙げられます。
結果として、残業時間の増加、機会損失、そして何より現場で働く人たちのストレス。
「もっと効率的に働けるはずなのに…」そう感じながらも、
抜本的な解決策が見つからずにいる企業が実に多いのが現実です。
でも、もしこれらの課題を一気に解決できるソリューションがあったとしたら?
今回は弊社のサービスのご案内です。
このようなお悩みが一気に解決に進むこと、間違いなし!
ぜひ最後までご覧ください。
monectは「お金(money)をつなぐ(connect)」というコンセプトから誕生した、
受発注コミュニケーション管理ツールです。
建設・建築業界の複雑な受発注の流れを一元管理し、営業・現場・経理の三者間の情報共有を改善します。
建築・建設業界は、他の業界と比べて特に複雑な受発注構造を持っています。
元請け・下請け・協力会社といった多層構造の中で、
無数の書類がやり取りされ、案件ごとに進捗状況が異なります。
従来の方法では、
・FAXや郵送で届く書類の管理や分類が困難
・発注書と請求書の突合せに時間がかかる
・案件ごとの履歴追跡が出来ない
・LINEやメールで散在する情報の整理が困難
これらすべてが、部門間連携を阻害する要因となっていたのです。
従来は紙やFAX、メールで添付して送られてきた書類をバラバラに管理していました。
monectなら以下のことが叶います。
発注書、請求書、契約書などをクラウド上で統合管理できる!
紛失のリスクゼロで、いつでもどこからでもアクセスが可能!
PDFでのダウンロードや印刷にも対応!
発注書・請求書などのやりとりは紙媒体で行っているのではないでしょうか。
慣れているが故の安心感は確かに紙の良さです。
しかし、いちいち宛名を書いて、郵便局やポストに行って投函して、
そこから届くまで1~2日かかります。
「あのときのあの請求書ってどうなりました?」などの電話が相手から届くことはありません。
また紙で共有しているものの1つとして工程表もありますよね?
これも現場で作業してくれる職人さんに紙で配っているのではないでしょうか?
紙の工程表のお悩みとして
・雨や汗などの水分でよれて見にくくなってしまう
・変更があった時に書き込みをするものの書き込みがぐちゃぐちゃになってしまう
などが挙げられます。
このようなお悩みもmonectなら解決できます!
工程表の共有も、工程表に関するやりとりもmonectだけで行えます!
紙の工程表をみて、LINEやメールで入力して返事を待つという手間を省くことが出来ます。
・受注から完工まで、案件に関わる全書類の流れを可視化
・「あの書類はどこにいった?」という探し物時間を大幅削減
書類の流れを可視化できるというのは大きなメリットではないでしょうか。
大量の紙が散らばってしまって、日付を見て、担当した工事を比べて分類するとなると1日では終わりません。
monectなら履歴の順番に書類を自動で整理するので、工事の流れをそのままに管理をすることが出来ます。
また、建設・建築業界の特徴として、きっちり教えるのではなく、慣例で行うということが挙げられます。
つまり、今までの工事の履歴を見ることで若い職人が出来ることも増えるのです。
monectは工事に関わる書類は全て管理します。
つまり、見返しやすさも問題ありません!
monectは紙での契約書のやり取りの他に、対応可能エリア管理や対応可能工種管理も可能です!
「仕事の発注受けたけど、現場まで結構遠いな…」などの仕事のミスマッチも予防できます。
対応可能工種管理が出来れば、協力会社さんごとに得意分野を分けて管理が出来ます。
つまり、
・この工事をここに任せれば安心!
・あの工事、いつもどこに依頼をしていたっけ?の解消
などにmonectは貢献できます!
地域と工種を絞って瞬時に検索する、新規の案件に適切な業者をすぐに選べる、
過去の実績を見て安心の品質も保証が出来るなどのメリットがたくさんあります!
またこの機能により、
営業が取ってきた案件を、最適な協力会社に効率よく振り分けできるようになり、
部門間連携の大きな改善につながるわけです!
経理部門の負担も劇的に軽減できるのもmonectの魅力です!
・各案件の収益性をリアルタイムで把握
・データに基づいた経営判断が可能に
2025年11月から原価管理もmonectで行うことが出来るようになります。
受発注の管理、契約の管理に加えて、原価管理も行えるようになると、
さらに経験に基づいた経営よりも具体的に数字やデータに基づいた合理的な経営が可能になります。
また各案件の収益性も簡単に把握できるようになるため、無駄のない工事や経営が見込めます!
monectを使っていただくにあたり、弊社のサービス「LagLess」にも登録をしていただきます。
こちらも課金せずに使っていただけるサービスになっております。
LagLessのメリットについてはこちらをご覧ください!
2023年10月1日から始まったインボイス制度にも対応しています。
もちろん電子帳簿保存法にも対応済みです。
電子での契約書のやり取りなので、法改正のたびに修正印を押して対応などの手間はかかりません。
システムを変える必要もないので、経理部門の属人化を防ぐことにもつながります。
他業界向けの汎用ツールでは対応できない、
建築・建設業界特有の複雑な受発注構造に完全対応した設計になっています。
無駄のない設計で隅から隅まで満足に使っていただけます!
「DX化は敷居が高い」という企業でも安心の手厚いサポート体制が整っています!
アカウント作成を行ったものの使えていないという協力会社さんに対しても使えるようになるまでサポートをいたします。
1社につき3ユーザーまで無料で利用可能です。リスクゼロで効果を実感できます。
もちろんここで効果を感じていただけなければ、無理に導入をする必要はありません!
建設・建築業界に合わせた設計になっています。
そのため、建設・建築業界が何を求めていて何を行っているかなどの把握はぬかりがありません!
既存の業務フローを大幅に変更することなく、段階的にデジタル化を進められます。
法制度の変更にも迅速に対応をしています。
常に最新の要件に対応したシステムを提供できるようになっています。
「法律が変わったけど、システムは大丈夫?」などの心配は不要です!
ここまでmonectの魅力やメリットを紹介させていただきました!
「なかなか良さそうだな」「導入を考えてみようかな?」と感じてくださった方に向けて、
導入に関するステップを紹介させていただきます。
monectサービスサイトから無料URLを申し込みをお願いいたします。
画面中央部のピンク色の四角形をクリックして進めてください。
monectの使い方説明と導入サポートのための面談をお客様の担当から実施いたします。
ここでお悩みや心配事の解決をさせて頂きます!
お気軽に相談をしてくださいね。
3ユーザーまで無料で本格的に運用をスタートします。
「営業が取ってきた案件の詳細を、現場がリアルタイムで把握し、経理が正確な数字で管理する」
これまで理想でしかなかった部門間連携が、monectによって現実のものとなります。
建築・建設業界の慢性的な課題だった部門間の情報分断。
それは決して「仕方のないこと」ではありません。
適切なツールと仕組みがあれば、必ず解決できる課題なのです。
monectは単なるツールではなく、あなたの会社の生産性向上と働き方改革を実現するパートナーです。
「もう部門間の連携不足で悩みたくない」 「経理業務の効率化を本気で実現したい」
「法令対応に振り回される時間を削減したい」
そう思われるなら、まずはmonectの無料トライアルから始めてみませんか?
3ユーザー無料で試せるので、リスクはゼロ。
でも得られる効果は、あなたの想像を超えるかもしれません。