050-3000-0768
【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)
2025/5/30

お仕事において、自社をアピールするために ”他社との差別化を図る” のは大事なこと!
それは、協力会や安全大会でも同じです!
内容が同じになって、慣習的で退屈なものになってしまいがちな、これらで他社との差別化を行うと、
などの効果が期待できます!
今回は、コンテンツや内容にお困りの方、新たな協力会の形を求めている方におすすめの記事になっております!
こちらにはさらに詳しい内容がございますので、ぜひご覧ください!
ぜひ最後までご覧ください!
「なんで?今まで通りでもいいんじゃないの?」
とお考えの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜなのか。
協力会社さんの中で人手不足が加速しているから です!
しかし、建設会社さんに対する需要は右肩上がりなのが現状です。
つまり、今まで以上に協力会社さんは引っ張りだこの状態なのです。
こちらの記事で、さらに詳しく解説をしているので、ぜひご一読ください。
他の元請け会社さんよりも良い関係を築いておくことで、
より早く優先的にお仕事を依頼できる可能性が高まります!
表彰される機会って結構少ない!
そのため、誰しもみんなの前で表彰されるのは照れ臭いけれど、やはり嬉しいもの!
「何を評価してもらえるのか」を可視化することにもつながるので、
他の協力会社もモチベーションを保ちやすく、次こそ!とやる気が高まります。
では、どのように表彰を行うの?
例えば、期間中ノークレーム達成:☆工事品質賞☆
工期の短縮に貢献:☆短工期賞☆
連絡や返事がマメ:☆ベストコミュニケーション賞☆
他にも、協力会社さんに意識してもらいたい部分を賞にすることで、
より意識してもらいやすくなります。
賞金や賞品があるとなお良し!
賞を受け取った協力会社さんにもさらに自信をもって仕事をしてもらいやすくなります!

遠くで開催される協力会や安全大会に参加するために、
現場を抜けて、作業着から着替えて、車や電車などで移動して…
結構な手間がかかってしまいます。
これでは、協力会や安全大会から足が遠のくのは仕方がない…
それを克服するのが「リモート協力会」です!
リモート協力会なら、
など、メリットは盛りだくさん!
対面で、交流できるのも確かに魅力的ではありますが、
オンラインで気軽に参加してもらいやすい、「リモート協力会」も検討の余地ありです!

仕事がたくさんあって忙しい状態が慢性的に続いている状態では、
健康管理もおろそかになってしまいがちです。
職人さんが体を壊して工事が進まないという事態は避けたい!
お客様の信頼にお応えするためにも、協力会社さんには健康で頑張ってもらいたいものです。
協力会の機会に受診機会を提供できれば、協力会社さんの安全につながるだけでなく、
元請け会社さんにとっても福利厚生の充実のアピールにもつながります。

元請け会社さんは触れる機会が多い「お客様の声」。
しかし、縁の下の力持ちの立場である協力会社さんがお客様の声に触れられる機会は案外少ないのではないでしょうか?
お客様からの声に触れることで、協力会社さんのモチベーション維持につながるはずです!
ここで大事なのは、
いい事ばかりを紹介しないことです!
ノークレームが理想ですが、何かしらのクレームは出てきます。
今後のサービスや信頼のためにもクレームもしっかりと共有して、
改善策を協力会社さんと一緒に探っていくのがいいのではないでしょうか?
クレームとお褒めの言葉の出しどころは大事です!
クレームで締めると会の雰囲気もやる気も下がってしまうので、
適度にお話を使い分けてくださいね。
皆さんは、協力会社さんにどのような情報を共有していますか?
ただ仕事を依頼するだけでなく、お互いに信頼しあい、
良い仕事仲間の関係を続けていくためには、こちらもオープンに接していく必要があります。
情報を共有することのメリットを紹介します!
「新しい支店を開設する」「売上や受注数の発表」などは、
協力会社さんにとっても、元請会社さんの事を知れるいいきっかけになります。
透明性の高さ、誠実なコミュニケーションをアピールできるため、長期的な関係を築きやすくなります。
誰だって危ない橋は渡りたくない!
安定して仕事があるなら、だんだん業績が伸びてきているなら、
絶対にアピールするべきです!
「安定した仕事量を確保できる」と協力会社さんに見込んでもらいましょう!
他にも
などのメリットがあります!
信頼を勝ち取るために、
必要な情報は協力会社さんと共有するというのは意識したいですね!
![]()
毎回同じ担当者が同じような説明をする。
それならすぐに飽きられてしまうのは目に見えています!
費用がかかってしまうというのがデメリットな提案になってしまいますが、
外部からの講師の先生の力を借りることで、
いつもとは違う安全大会・協力会になることでしょう!
安全大会なら、
ユーモアを交えた講演会にしたいなら、安全漫談なども面白いかもしれないですね!
余談になりますが、弊社では、ホリエモンこと堀江貴文氏を講師に招き、
建築業に関する講演会を開催します!
ご興味がある方は、下の資料をダウンロードしていただくか、
弊社までご連絡ください!
飽きさせない工夫で、何回も足を運んでもらい、
安全の意識を高めましょう!

お話を聞いているだけの協力会・安全大会もありきたり!
協力会社さんにも主体的に参加してもらうなら、クイズが手軽です!
伝えたいこと・今後意識してもらいたいことをクイズに盛り込むことで、
印象に残りやすくなります。
「作業前のKY活動で確認するべき項目で正しいのはどれ?」のような三択クイズや
協力会社さん同士でグループになってもらってのグループ対抗戦なども
協力会社さん同士の交流になり、盛り上がること間違いなし!
正解数に応じた景品などを用意すると、さらに盛り上がりそうですね!
マンネリ化してきているであろう安全大会や協力会に7つの方法を提案させていただきました!
元請会社さんと協力会社さんの信頼関係の構築と維持には欠かせないものだからこそ、
ぜひいろいろなことを試してみてください!
なお、上でダウンロードしていただける資料では、
イラスト付きでより簡潔に見やすいものになっております!
弊社の紹介もございますので、ぜひダウンロードしていただければ幸いです。
皆さまからの「参考になったよ!」の温かい声、お待ちしています!